アメリカ

  • ハワイ [ Hawaii ]

    ハワイは、中部太平洋に孤立する火山列島からなり、米国の州のひとつです。断崖、滝、熱帯の群葉に、金、赤、黒、緑さえもある色とりどりの砂浜が織りなす起伏の激しい絶景で有名です。主要な 6 つの島のひとつ、オアフ島には、ハワイ州都で最大の都市でもあるホノルルがあります。ホノルルは、三日月型のワイキキビーチや、パールハーバーの第二次世界大戦記念館などで知られています。
  • トロント [ Toronto ]

    オンタリオ州の州都トロントは、オンタリオ湖の北岸西部にあるカナダの主要都市です。活気に満ちた大都市の中心部には超高層ビルが立ち並び、中でも CN タワーは一際存在感を放つ街の象徴的な存在です。またトロントには、楕円形に整えられたクイーンズ パーク、400 エーカーもの広さで園内に遊歩道、スポーツ施設、動物園を備えたハイパークなど、たくさんの緑地が広がっています。
  • バンクーバー [ Vancouver ]

    バンクーバーはブリティッシュ コロンビア州に属し、活気溢れる西海岸の港湾都市です。カナダで最も人口密度が高く、最も多様な民族で構成されています。山に囲まれ、映画の撮影地としても人気が高く、アート、演劇、音楽シーンも盛んです。また市内には、地元のアーティストの作品で知られるバンクーバー美術館や、先住民の傑出したコレクションを収蔵する UBC 人類学博物館もあります。
  • ウェリントン [ Wellington ]

    ウェリントンはニュージーランドの首都で、クック海峡に面する北島最南端部に位置しています。比較的小さい都市ですが、水辺の遊歩道、砂浜、活気のある港、周辺の丘陵地帯にあるカラフルな木造家屋など、多くの見所があります。ラムトンキーからは、ウェリントン植物園まで続く有名な赤いウェリントン ケーブルカーが見えます。クック海峡を吹き抜ける強い潮風を受けることから「風の街」とも呼ばれています。
  • クイーンズタウン [ Queenstown ]

    クイーンズタウンはニュージーランドの町で、印象的な南アルプス山脈を背景に南部のワカティプ湖のほとりに位置しています。アドベンチャー スポーツで知られるとともに、この地方のワイナリーや歴史的な鉱山の町を探索する際の拠点でもあります。カワラウ峡谷の吊り橋ではバンジー ジャンプ、ショットオーバー川やダート川ではジェットボートが体験できます。冬はリマーカブルやコロネット ピークの斜面でスキーができます。
  • クライストチャーチ [ Christchurch ]

    クライストチャーチはニュージーランド南島の東海岸にある、英国の遺産で有名な都市です。市内中心部を通って蛇行するエイボン川には、平底のパント船が滑るように航行しています。川のほとりにはサイクリング コースがあり、ハグレー公園やクライストチャーチ植物園などの緑が広がっています。2010 年と 2011 年に起きた地震では、歴史的な石造建造物の多くが被害に遭いました。
  • オークランド [ Auckland ]

    オークランドはニュージーランド北島北部にあり、2 つの大きな港を中心とした主要都市で東京と比べて夏は暑すぎず、冬も寒すぎずと過ごしやすい気候です。 allblacks で有名なNZのラグビーは毎日TVや街のバー等で観戦でき、昼休みに公園でラグビーなんて光景も珍しくありません。 スタジアムも近いので是非足を運びたいところです。 フィットネスジムが安いのでラガーマンのような大きい人のそばで鍛えるとモチベーションが上がります。 NZの最大の都市ですので普通にショッピングも食事も楽しめますが日本と比べてしまうと少し物足りないかもしれません。 少し移動すれば大自然があり、ワイナリー巡りしてお気に入りを見つけたり、山へトレッキングに行って絶景を堪能したり、ビーチサイドや公園でBBQ等が楽しめます。  
  • ホバート [ Hobart ]

    ホバートはオーストラリアの島で州でもあるタスマニア州の州都で、ダーウェント川沿いに位置します。おしゃれなサラマンカ広場には、砂岩造りの古い倉庫を利用したギャラリーやカフェが並びます。近くにある歴史地区のバッテリー ポイントは、狭い小道と植民地時代に建てられた小さな住宅が特徴的です。その背景を飾るように標高 1,270 m のウェリントン山がそびえ立っています。山にはハイキング トレイルやサイクリング トレイルが敷かれ、山頂から街並みを一望できます。
  • ダーウィン [ Darwin ]

    ダーウィンはオーストラリア ノーザンテリトリー準州の州都で、オーストラリアの開拓が始まった場所でもあります。また、壮大なカカドゥ国立公園にもアクセスできます。人気のウォーターフロント地区にはビーチやバイセンテニアル公園などの緑地があります。同地区にはノーザン テリトリー博物美術館もあり、東南アジアや太平洋諸国の芸術作品に加え、真珠採取用の船やその他の航海船が展示されています。
  • アデレード [ Adelaide ]

    アデレードは南オーストラリア州の州都で、海岸沿いにある国際的な都市です。トレンス川周辺は緑地で囲まれており、有名な博物館や美術館が集まっています。先住民の美術工芸などの広大なコレクションを誇る南オーストラリア美術館や、自然史をテーマとする南オーストラリア博物館などがよく知られています。また国際的な芸術祭であるアデレード フェスティバルが毎年開催され、大道芸人のショーや映画上映などさまざまなイベントが催されます。
  • ブリスデン [ Brisbane ]

    ブリスベンはクイーンズランド州の州都で、ブリスベン川沿いにある大都市です。サウスバンク文化地区にはクイーンズランド博物館や体験型の展示が楽しめる科学センターがあります。またクイーンズランド近代美術館(GoMA)もあり、オーストラリアの有名な現代美術館のひとつに数えられています。ブリズベンの街を見下ろすクーサ山にはブリスベン植物園があります。
  • ケアンズ [ Cairns ]

    ケアンズはオーストラリアのグレート・バリア・リーフの玄関口で、熱帯のクイーンズランド州北部にある都市です。ジャプカイ・アボリジナル文化パークでは、音楽やダンスを通して、先住民のアボリジニやトレス海峡諸島の人々の物語を伝えています。バーやレストランが軒を並べるケアンズ エスプラナードには、海水のスイミング ラグーンもあります。市の北西部には、山岳の熱帯雨林から、渓谷、ビーチまで広い範囲にまたがるデインツリー国立公園があります。
  • パース [ Perth ]

    パースは西オーストラリア州の州都で、スワン川が南西部の海岸と合流する地点にあります。郊外には砂浜が広がり、巨大な川沿いのキングスパークやマウント エリーザにある植物園からは、街の絶景を望めます。州立のバレエ団やオペラ カンパニーの本拠地となっているパース カルチュラル センター地区は、シアター、アート ギャラリー、西オーストラリア博物館などが集まるパースの中心部にあります。
  • メルボルン [ Melbourne ]

    メルボルンはオーストラリア南東部の海岸沿いにあるビクトリア州の州都です。街の中心にはモダンなフェデレーション スクエアがあり、ヤラ川沿いに広場、バー、レストランなどが軒を並べています。サウスバンク地区にあるメルボルンのアート区には、舞台芸術の複合施設であるアートセンターや、オーストラリアや先住民の芸術品を展示するビクトリア国立美術館があります。
  • ゴールドコースト [ GoldCoast ]

    ゴールド コーストはオーストラリア東海岸のブリスベン都市圏の南に位置します。長い砂浜、サーフスポット、内陸運河や精巧な水路システムで有名です。また、ドリーム ワールド、シーワールド、ウェット アンド ワイルドなどのテーマパークもあります。ラミントン国立公園の尾根や峡谷では珍しい鳥や熱帯雨林が見られ、ハイキング コースにもなっています。
  • シドニー [ Sidney ]

    シドニーはニュー サウスウェールズ州の州都で、オーストラリアの主要都市のひとつです。シドニー港に面する、帆を思わせるユニークなデザインのシドニー オペラハウスがシンボルです。港湾都市の中心部にあるのが、巨大なダーリング ハーバーと、より規模の小さいサーキュラー キーで、付近にはアーチ型のハーバー ブリッジや王立植物園もあります。シドニータワーの屋外にあるスカイウォークからは、シドニーと郊外の 360 度のパノラマを一望できます。
  • バコロド [ Bacolod ]

    「city of smiles」微笑みの街と呼ばれ、2008年にはフィリピンで住みやすい街No1に選ばれました。落ち着いた田舎町といった感じで、とてもアットホームな印象を受けます。   そんなバコロドなので講師との距離がとても近く、休憩中や授業後でも仲良くコミュニケーションをとっている光景も珍しくありません。   また日本人学生が他のエリアと比べてとても少ないです。日本語を使わず英語だけで生活する環境になりやすく、勉強に集中するには申し分ない環境になっています。
  • バギオ [ Baguio ]

    標高約1500mにある山の中の街です。とても涼しく南国のフィリピンとは思えないような気候で、年間通して平均気温20℃、エアコンいらずのエリアです。暑くてムシムシしたりエアコンのせいで乾燥なんてこともありません。   フィリピン有数の教育都市で有名な大学が複数あり、そこから語学学校の講師になるフィリピン人が多く、バギオの講師が優秀な理由の1つです。   また新鮮な野菜を食べるのが難しいフィリピンですが、バギオでは農業も盛んで気候のおかげで野菜の傷みも少なく、鮮度の高い野菜を食べることができます。   マニラからバスで8時間かかりますが、とても涼しくまさに山籠もりといった感じで勉強に集中できます。
  • ドゥマゲッティ [ Dumaguete ]

    「city of gentle people」優しさの街と呼ばれ近くにフェリー1本で行けるリゾートアイランドが点在しているのどかな港町です。   ホレ薬が買える黒魔術の島シキホル島、世界のダイビングスポットランキングでTOP10に選出されウミガメと一緒に泳げるアポ島などなど、聞いただけでワクワクするような島があります。   そんなドゥマゲッティは、本当にいろいろな国籍の観光客が滞在し、街のバーやカフェで楽しんでいます。   英語上達になりより大切なのがアウトプットです。街で外国人と学校で学んだ英語を使い会話をする機会が多くあり、異文化交流が楽しめます。
  • セブ [ Cebu ]

    マニラに次いでフィリピン第2の都市で日本人学生のほとんどが留学先に選ぶ人気No1のエリアです。 観光客・在住している日本人も多いので日本人向けの情報が充実していますし、もちろんおいしい日本食レストランも多く点在しています。週末には友達とアイランドホッピングへ行きシュノーケリングやダイビング、BBQを楽しむことができます。   また雨が少ないエリアで雨季もありますが、日本の梅雨のように数日続けて雨が降るようなことは少なく、スコールが降ってそれ以外は晴れているような天気が多いです。   初めての海外が不安な方、同じ境遇の仲間がたくさんいるのは大変心強いと思います。
< 12 >